こじんまりカメラモニター会の日をしました。
機種はニコン社APS-CフラッグシップのD500です。
もちろんハウジングは大人気のノーティカム社製です。
使ってみてびっくりしたのが、D500のオートフォーカスの速さと性格さ。
これなら、小さいマクロ生物にもバッチリピントが合いそうです。
次にノーティカムハウジングの水中バランスのよさ。
心配だった水中移動も楽チンでした。
初ショットで、極小のスナビクニン幼魚もこの通り。

体がスケスケの極小エムラミノウミシも、目までバッチリ。

クロヘリアメフラシ。
こんなにコントラストがない被写体も、オートフォーカスで目にピントがきています。

以上写真提供 K.A様。
初めてとは思えないほど、被写体をファインダーに捉えるのが上手です。
D500のハイテクもすごいです。
これで4K動画も撮れてしまうとは。
嫉妬しちゃいます。
サガミミノウミウシです。
紫色が美しいです。

ダンゴウオもまだまだ見れてます。

春のウミウシの代表オトメウミウシです。
以上写真提供 YORI様 カメラTG4

ゴールデンウィークも目の前で、水中も陸上もにぎやかになってきました。
LOG DATA
ポイント 壁石浜
コンデション
天気 晴れ
波なし 透明度 8~10㍍
水温 水面14℃ 水底14℃
出会った生物
スナビクニン、サガミミノウミウシ、オトメウミウシ、ダンゴウオ、クロヘリアメフラシ、エムラミノウミウシなど。
この記事へのコメントはありません。