後半戦のゴールデンウィークです。
ウミウシ狙いで行ってきました。
ヒメスイ。
夏には目につかないのですが、今の時期はよく見られます。

ダンゴウオの赤色です。
成魚と言うよりは若魚くらいでしょうか。

柔らかそうなヒダヒダな感じが美しいヒラムシです。
触覚がないことでウミウシと区別できます。

そして、季節限定のムシクラゲ。
「クラゲ!?」と聞き返したくなる形と葉っぱにくっついている状態を見るかぎり不思議生物です。
よく観察すると、先端部は確かにクラゲっぽいかな?
アサガオクラゲの仲間でとても珍しいそうです。
写真に撮っても絵にしづらいです。

竜みたいな形がかっこいい、ユビウミウシです。

マドレラ・フェルギノーサに会えました。
真っ赤な背面突起が美しいウミウシでした。
写真がないのが残念です。
今個体数が多いミノウミウシの仲間です。

不思議なヒダヒダのナマコの幼体です。
パッと見はウミウシっぽいです。

写真提供、全てyoriさま。
春の越前は、不思議な生物がいっぱいです。
LOG DATA
ポイント 壁石浜
コンデション
天気 曇りのち雨
波なし 透明度 8~10㍍
水温 水面14℃ 水底14℃
出会った生物
マドレラフェラギノーサ、ヒメスイ、ナマコ幼体、ミノウミウシの仲間、ユビウミウシ、ムシクラゲ、ヒラムシ、ダンゴウオなど。
この記事へのコメントはありません。