ダンゴウオを見に行ってきました。
まずはボートポイントのミツグリ。
ココは水深が浅いので、じっくりダンゴウオが撮影できます。
ボート下の水深から探しながら見ていくと、水深13㍍にたくさんいました。
この水深なら、粘っても減圧でなくて安心です。

小さい子より成長した子が多くなってきました。
カジメ以外の海草に乗っているのもいます。
カバノリに乗っている子は、海草の色と同じ赤色です。
カジメの子は、グリーンですね。

海草の隙間に、ハリセンボンを見つけました。
毎年冬に見られるのですが、水温の上がりが早いせいか今年は無事越冬できたみたいです。
小休憩後、桃源郷ハーフボートダイブ。
せっかくなので奥桃源まわりをじっくりリサーチ。
アナハゼの子供があちこちにいます。
海草を絡めて撮ると愛らしいサイズです。
ショップ前まで戻ってくると、クサフグの大群に会いました。

フグ同士がなんだかそわそわしている感じです。
今日から大潮なので産卵準備!?
時期は半月ほど早いのですが、凪で大潮と条件はそろっています。
今日は時間的に無理でしたが、タイミングをあわせて産卵シーンが見たいです。
LOG DATA
ポイント ミツグリ、桃源郷ハーフボート
コンデション
天気 晴れ
波なし 透明度 12~15㍍
水温 水面14℃ 水底15℃
出会った生物
サクラダンゴウオ、フジエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、クサフグ、マツカサウオ、ハリセンボン、クサフグなど。
この記事へのコメントはありません。